MENU

【戦略コラムvol.1】工務店は注文住宅だけでは生き残れない

少子化や住宅市場の変化が進む中で、地域に根ざしてきた工務店も大きな岐路に立たされています。

かつては「注文住宅こそが工務店の強み」と言えましたが、それだけに固執していては顧客から選ばれ続けることは難しい時代に入りました。

本稿では、その背景と工務店が取るべき方向性について考えてみます。

目次

少子化と一時取得層の減少

斉藤

若いファミリー層をターゲットにした住宅商品も苦戦を強いられているのが現状です。以前のように一律で企画した住宅商品も限界があるのかもしれません。

購入者層が確実に縮小している

日本の人口減少は止まる気配がなく、特に若年層の減少は住宅需要に直結します。

新築住宅の主な購入層は30代前後のファミリー世帯ですが、そもそも結婚や出産を選択する世帯自体が減少しているのが現実です。

その結果、「最初の家を建てる」という一時取得層は確実に減少傾向にあり、工務店がこれまで通り注文住宅だけに依存する経営はリスクが高まっています。

今後は「一件一件の新築にどれだけ依存するか」ではなく、「どれだけ多様な顧客接点を持てるか」が生き残りの鍵になるでしょう。

住まいの選択肢が広がった時代

斉藤

注文住宅価格は上がる一方であり、購入できる層も少なくなる反転減少が起きています。新築以外の選択肢で自分たちの理想のライフスタイルが叶えられることがSNSでも常に情報が溢れているので、考え方を広げていかないと厳しい現状です。

新築一択から住まい方の多様化へ

ひと昔前は「家を持つ=新築を建てる」が一般的な考えでした。

しかし今では、中古物件を購入してリノベーションする選択肢が広く浸透しています。

立地や価格の面で新築より合理的なケースが増え、若い世代には「自分らしく手を加える暮らし方」が支持されています。

さらに、親世代との同居や二世帯リフォームも増えています。相続や空き家の活用を背景に「建てるより直す」という流れが強まっているのです。

高性能賃貸へのニーズも拡大

加えて、賃貸市場にも変化があります。

共働き世帯や子育て世代を中心に「ただ安い賃貸」ではなく「断熱・耐震など性能の高い賃貸住宅」を選ぶ動きが広がっています。

これも工務店にとっては新しい事業領域となり得ます。

住まいの選択肢が広がった今、顧客は自分のライフステージや価値観に合った方法を柔軟に選ぶようになりました。

その流れに寄り添えるかどうかが、工務店の未来を左右します。

住宅価格の高騰と顧客心理

斉藤

富裕層と貧困層の差がますます広がる時代。Z世代は倹約しながら自分の好きなことにはお金をかけるという特徴を押さえることができれば、ヒントがあるのではないでしょうか?

注文住宅は「夢」から「贅沢」へ

建材価格の上昇や人件費の高騰により、注文住宅の価格は年々上がっています。かつては「一生に一度の夢」として多くの人が挑戦できた注文住宅も、いまや「手が届きにくい贅沢品」になりつつあります。

この状況下で、顧客はよりシビアに選択を行います。「理想の家は欲しいけれど、現実的には中古+リノベが安心」「リフォームで十分」と考える層が確実に増えています。価格のハードルが高いまま注文住宅だけに依存していては、顧客から選ばれる機会を逃してしまいます。

工務店に求められる発想の転

斉藤

工務店にとっての「こだわり」が逆に可能性をつぶしていることもあり得ます。自社の地域のお客様が喜ぶことは何かについて本気で考え、実践することが大事だと思います。

「自社都合」から「顧客本位」へ

これからの工務店に必要なのは、商品や施工方法に固執することではありません。職人不足を理由にリフォームを避けたり、注文住宅へのこだわりを押し付けたりする時代は終わりました。顧客は自分に合わないと感じれば、すぐに他の選択肢を選びます。

大切なのは「地域で頼られる存在」として、一人一人の住まい方に合わせた柔軟な提案を行うことです。新築・リフォーム・リノベーション・賃貸といった枠を超えて、顧客の暮らしをどう支えるかを考える姿勢が不可欠です。

地域密着の強みを再定義する

工務店の大きな強みは「地域密着」です。地域の土地勘や生活習慣を理解し、顧客と長期的な関係を築けるのは工務店ならでは。これを生かしつつ、幅広い住まい方の選択肢を揃えることで「一生涯の住まいの相談役」として存在感を発揮できます。

まとめ

工務店が注文住宅だけに頼る経営は、少子化・多様化・価格高騰という三重苦により今後ますます厳しくなります。

だからこそ、

  • 中古+リノベーション
  • 二世帯リフォーム
  • 高性能賃貸への参入

といった新しい事業領域を取り込み、顧客の立場に立った柔軟な提案を行うことが重要です。

地域に根ざした工務店だからこそできる「暮らし全体を支える存在」へと発想を転換することが、これからの生き残りに直結すると言えるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

監修者

斉藤 伸義のアバター 斉藤 伸義 sawan株式会社代表/戦略ディレクター

建築業界専門WEBマーケター/元ハウスメーカー営業トップセールス

住宅業界で10年以上にわたり、累計200組以上のお客様のマイホームづくりをサポート。地域No.1ハウスメーカーにて年間売上4.8億円を達成し、トップセールスとして表彰を受けるなど、実務の最前線で経験を積む。

その後、建築業界専門のWEBディレクターとして独立。これまでに約100社以上の工務店・ハウスメーカー・不動産会社のWEBサイト制作・運用を担当。常時30社以上のクライアントを支援し、サイト公開1年後のアクセス数を月間+1,000〜10,000PVまで改善。継続率98%という高い実績を持つ。

SEOコンテンツマーケティングをはじめ、UI/UX改善、WEB広告運用、チラシ・DM・パンフレットなどのアナログ施策まで、建築業界に特化した集客支援を総合的に監修・実行。ITと現場の知見を融合し、「建築×WEB×AI」の相乗効果を生み出すプロフェッショナルとして活躍している。

目次