MENU

建築業界こそ社内に1人AIに強い人材を置くという発想

目次

建築業界に迫る「AI格差」の危機

斉藤

AI時代といわれる現代において、いまだにFAXを使っている業界は建築業界くらいではないでしょうか?建築業界の中でもAI化以前にIT化が遅れているところも多い中でますます格差が広がっていくでしょう。

建築業界は、他産業に比べてITやデジタル化の導入が遅れているとよく言われます。

現場のノウハウや職人技に支えられてきた歴史があり、それ自体は大きな強みですが、時代がAIを中心に大きく変化している今、この「遅れ」は致命的な弱点になりかねません。

近年では一般消費者の間でも、ChatGPTや生成AI、画像生成ツール、クラウド業務支援アプリといった技術の利用が急速に広がっています。

もしお客様の方がAIを使いこなし、工務店側が取り残されてしまったらどうなるでしょうか。

顧客からの要望や期待に応えられず、結果的に信頼を失い、競争力を大きく損なうことになります。

さらに、人口減少や職人不足といった構造的な課題が加速する中で、「人が足りないから対応できない」という言い訳は通用しなくなります。

限られたリソースで効率的に仕事を進めるためには、AIの活用が避けて通れない道なのです。

なぜ「社内に1人」AIに強い人材が必要か

斉藤

AI化時代に備えて、組織づくりも合わせていく必要があります。まずは経営陣がAIについての知識をつけていくことが必須です。

では、なぜ「社内に1人」AIに強い人材を置くことが重要なのでしょうか。理由はシンプルです。AIは専門的な知識を持たなくてもある程度使えますが、業務に組み込んで成果を出すには「翻訳者」が必要だからです。

  • 経営陣の意図を汲み取りながら、AIで解決できる課題に落とし込む
  • 現場社員に合わせたAI活用方法を設計する
  • 外部の新しいサービスや情報を収集し、社内に適用する

こうした役割を担う人材が1人いるだけで、会社のAI活用は飛躍的に進みます。逆に誰もその役割を担わなければ、AIは「知ってはいるけど使えていない」存在のままになり、せっかくのチャンスを逃してしまうでしょう。

ステップアップで社内人材を育成する

斉藤

一朝一夕で使いこなすことができないので、確実に習得するためのステップをご紹介します。

とはいえ、すぐにAIの専門家を採用したり、既存社員を大きく転換させたりすることは難しいのが現実です。そこで大事なのは、段階的に取り組む「ステップアップ」の考え方です。

1. 社員全員がAIの基礎を理解する

まずは全社員がAIに対する基礎知識やリテラシーを学ぶことが出発点です。ChatGPTの基本操作、情報の真偽の見極め方、著作権やセキュリティの注意点など、最低限の知識を全員が共有するだけでも、社内の空気感は大きく変わります。

2. 部署単位で業務効率化を実践する

次に、営業、設計、総務などの部署ごとに、AIを使った業務効率化を試してみます。たとえば営業なら顧客フォローの文章作成、設計ならCADとの連携調査、総務なら会議録の自動要約などです。小さな成功体験を積み重ねることで、社内に「AIを使うのが当たり前」という風土が生まれます。

3. エキスパートをリーダーに育成する

部署単位で成果を上げていく中で、「AI活用が得意だ」と評価される社員が現れます。その人を社内全体のAI実務推進リーダーに任命することで、「社内に1人AIに強い人材」が誕生します。経営陣と現場の橋渡し役を担えるこの存在が、会社の未来を大きく左右します。

外部と協力する選択肢

斉藤

社内でAIのエキスパート人材を育てることは難しかったり、採用することができない場合は、社外のリソースを使うことも検討しましょう。

しかし、実際には「人材を育成する余裕がない」「AIに興味を持つ社員がいない」といった状況も多いでしょう。その場合は、外部と協力するという選択肢を取るのが現実的です。

AI活用はもはや一部の先進企業だけのものではなく、建築業界全体に必須のテーマです。「そのうち誰かがやってくれるだろう」と先送りしていては、取り返しのつかない差がついてしまいます。だからこそ、外部の知見を活用しながらでも一歩を踏み出すことが重要です。

sawanのAI伴走型支援

斉藤

建築業界に特化したWEBマーケティングを行なっているからこそ、これからのマーケティングにおいてもAIは必須となります。このノウハウ中小零細の工務店こそ活用していただきたいと思います。

ここでご紹介したいのが、私たちsawanが提供するAI活用支援サービスです。sawanは建築業界に特化し、実務に即したAI導入を伴走型で支援しています。

  • AI導入支援
     社内にAI推進人材を育成し、いずれは自走できる体制を作りたい企業向けのプログラムです。段階的な教育とプロジェクト設計を通じて、「社内に1人AIに強い人材」を生み出すお手伝いをします。
  • 伴走型AI支援
     「人材もリソースも不足しているので、外部に旗振り役を任せたい」という企業向けのサービスです。sawanの専門チームが社内の状況に合わせて、AI導入から運用までを並走します。

危機が迫ってから対処するのでは遅すぎます。人口減少、労働力不足、顧客ニーズの高度化という現実はすでに始まっています。未来を見据えて今から一歩踏み出すことが、これからの工務店や建築会社に求められる経営判断ではないでしょうか。

まとめ

斉藤

まずはどこから対策していけばいいのか?漠然とAIについて実務に導入したいけど難しそう、など工務店経営者が抱えている悩みは同じです。
ただ、一歩踏みだす行動力があるかないかで決まります。

AIは建築業界にとって「遠い未来の話」ではなく、今まさに直面している課題を解決するための実践的な武器です。その活用を成功させるカギは、「社内に1人AIに強い人材を置く」こと。

段階的に社員教育を進め、部署単位での実践を積み重ね、エキスパートを育成する。そして必要に応じて外部の知見を取り入れる。この流れを作ることで、建築業界におけるAI活用は大きな飛躍を遂げられるはずです。

未来の危機を避けるために。ぜひ今から、第一歩を踏み出してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

監修者

斉藤 伸義のアバター 斉藤 伸義 sawan株式会社代表/戦略ディレクター

建築業界専門WEBマーケター/元ハウスメーカー営業トップセールス

住宅業界で10年以上にわたり、累計200組以上のお客様のマイホームづくりをサポート。地域No.1ハウスメーカーにて年間売上4.8億円を達成し、トップセールスとして表彰を受けるなど、実務の最前線で経験を積む。

その後、建築業界専門のWEBディレクターとして独立。これまでに約100社以上の工務店・ハウスメーカー・不動産会社のWEBサイト制作・運用を担当。常時30社以上のクライアントを支援し、サイト公開1年後のアクセス数を月間+1,000〜10,000PVまで改善。継続率98%という高い実績を持つ。

SEOコンテンツマーケティングをはじめ、UI/UX改善、WEB広告運用、チラシ・DM・パンフレットなどのアナログ施策まで、建築業界に特化した集客支援を総合的に監修・実行。ITと現場の知見を融合し、「建築×WEB×AI」の相乗効果を生み出すプロフェッショナルとして活躍している。

目次