新規顧客開拓や顧客増加を希望していますか?工務店様にとっても、新しい取引先が増えることは、経営を継続するうえで極めて重要なポイントです。しかし、ホームページやチラシなど対策を講じていても、集客は実現しておらず、打開策を探している企業は多いです。同時に、日々の業務に追われ、集客対策の時間を作れないことも事実です。本記事では、現状を打破するために、実践できる集客方法の1つ、WEB集客を紹介します。
WEB集客から得られる工務店のメリット

インターネットを活用して、将来の顧客を自社のホームページや実店舗に集めることを、WEB集客と言います。オンライン上で行う集客行動とも言えます。多くの人がインターネットを使用する現代では、顧客の目に留まりやすく、なじみやすい集客方法です。工務店様にとっても、WEB集客には、さまざまなメリットがあります。
経費削減が可能
WEB集客は、コストパフォーマンスが良く、広告費を抑えられるため、比較的安価に集客を実現します。印刷費や各家庭に配布する人件費が必要な紙媒体の広告と異なり、インターネット上のみで集客が可能なためです。もちろん、WEB集客担当者の人件費やインターネット環境は必要ですが、まずは自社の社員だけでも運用できます。物理的な広告を作成する労力が不要で、経費を抑えられるメリットがWEB集客にはあります。
見込み顧客へピンポイントでアピール可能
WEB集客を用いると、自社のサービス・製品に興味・関心がある潜在顧客に向けて、アピールできます。WEB集客により、ホームページへアクセスした訪問者は、関心があったからクリックしたはずです。この会社に依頼したら、自分の要望をかなえられるのではないかと期待しながら、ホームページを見ています。無作為にポストへ投函されるチラシよりも、WEB集客は、すでに購買意欲のある将来の顧客に焦点をあてて、アプローチすることが可能です。
効果分析・アクセス解析が可能
紙媒体の広告では正確な測定が難しい反響や潜在顧客のニーズを分析し、データとして有効活用することが可能です。ホームページであれば、ホームページへたどり着いたキーワード、アクセス数など、確認できるアクセス解析ツールがあります。アクセスの多いページは、多くの人が関心を抱いていることを意味しており、関連性のあるサービスを充実させることで、集客が加速します。WEB集客は、顧客が注目していることを明示してくれます。
WEB集客につながらない理由

WEB集客には、さまざまなメリットがありますが、やみくもにホームページやコラムを作成しても、集客にはつながりません。自社ホームページをもっている企業は多いですが、なかなか新規顧客の取得に至らずに悩んでいらっしゃいます。ホームページをもっているのに、集客できない理由を説明します。
見込み顧客のイメージが不明瞭
自社の製品を購入してほしい人はどのような人なのか、買う人はどのような人なのか、顧客=ターゲットのイメージを明確にしないと、他社のホームページへ流れてしまいます。ターゲットが定まっておらず、ターゲットにしてほしい行動、例えば、製品の購入や問い合わせというゴールがあいまいなホームページは、漠然とした印象を訪問者に与えます。その結果、せっかくアクセスしてもらえても、自分には関係なかったと感じさせてしまいます。アピールするターゲットは、常に明確にしておく必要があります。
見込み顧客が求めている情報がない
どれだけターゲットを明確にしていても、ホームページに掲載している情報がターゲットのニーズを満たさない内容だった場合は、WEB集客につながりません。コンテンツが不十分だった際も、同様です。見込み顧客がホームページを訪れる理由は、自分の要望をかなえたい・疑問を解決したいという気持ちです。ホームページにたどり着いたとしても、内容が不十分だと感じたら、訪問者は流出してしまいます。ターゲットを明確にしたら、そのターゲットのニーズを満たせるようなコンテンツを作らないといけません。
ホームページが更新されていない
WEB集客のためにホームページを作成したとしても、更新しない状態が続くと集客は難しくなります。訪問者は常に新しい情報を求めているからです。似たような内容のページがあったとしても、訪問者はページの作成日や更新日が新しい方をしっかり管理・運用されているホームページと認識し、信用します。ホームページ作成がゴールではなく、WEB集客でホームページのアクセス数を増やし、製品・サービスを購入してもらうことがゴールです。
工務店が実践できるSEO対策によるWEB集客

WEB集客で新規顧客を獲得するためには、WEB集客のメリットやWEB集客につながらない原因を把握したうえで、行動する必要があります。WEB集客の手段として、自社ホームページを使った方法を説明してきましたが、一歩踏み込んで、どのようなホームページを作ればよいのか説明します。
WEB集客をするために実践したいことは、SEO対策を講じたホームページの作成です。SEO対策(SEO=Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)とは、明確なターゲットを設定し、そのターゲットに向けた正確なコンテンツを作成・改善・充実させることで、Googleの検索エンジンに、有益なホームページとして認識してもらうことを指します。わかりやすく言えば、Googleの検索エンジンに認めてもらうことで、検索結果の上位にホームページを表示させるための対策です。では、具体的にどのような対策を行うとSEO対策と言えるのか、わかりやすいポイントをピックアップして説明します。
経験したからこそ伝えられる一次情報を掲載
一次情報とは、自ら体験・調査したことで得られる独自の情報のことです。工務店様なら、実際に施工した実例から得た経験や蓄積された知識が一次情報になります。この独自の体験や得た知識は、Googleの検索エンジンの評価対象です。第三者から聞いた知識を発信するのではなく、独自の知識を発信することは、容易にまねできない情報として、SEO対策において重要です。
顧客のニーズをくみ取ったキーワードの設定
見込み顧客が検索して、ホームページにたどり着いてもらうためには、適切なキーワードの選定が大事です。会社が伝えたいことをキーワードに含めたくなりますが、プロである会社と一般の顧客には知識の差があるため、顧客が検索しそうなキーワードをあえて選択する必要もあります。検索キーワードは、ホームページを訪問してもらうための最初の一歩です。SEO対策として、顧客ニーズに合致したキーワードの設定は、大変有効です。
モバイルフレンドリーなホームページ作成
モバイルフレンドリーとは、スマートフォンのようなモバイル端末でホームページを閲覧した時の、見やすさやスムーズな操作性を指します。ホームページを作成する時は、パソコンを使うことがほとんどですが、検索する時は、そうとも限りません。スマートフォンの画面でも、訪問者のことを第一に考えて、きれいに表示され見やすいように整えることは、SEO対策の1つです。
内部リンクの設置とお問い合わせへの容易なアクセス
掲載している関連性の強いページ同士を結ぶリンクが、内部リンクです。関連性のある記事同士をつなぐことで、ホームページ内における訪問者の周遊を手助けします。同様に、Googleのクローラー(=ホームページを訪問・巡回し、検索順位を決めるプログラム)の周遊を手助けすることにもなります。つまり内部リンクは、訪問者が情報収集するために有用なページ同士の結びつきであり、SEO対策として有効な手段でもあります。また、気になったことをスムーズに質問できるよう、問い合わせへの導線確保も大事です。
SEOによるWEB集客はsawanにお任せください
sawanは、工務店のWEB集客・WEB作成・WEBマーケティングに特化した会社です。自社ホームページをもっていても、実務に追われ、ホームページの管理・運用・改善が難しいと課題を抱えていませんか?建設業界・工務店に強いsawanは、貴社社内のWEB集客担当者という自覚をもって、WEB集客を実現させ、新規顧客獲得に貢献します。WEB集客をご希望の際は、ぜひご相談ください。