Are your web initiatives effective?
セカンドオピニオンという言葉はIT業界ではあまり馴染みがないかと思います。
単なる「WEB分析」ではなく、セカンドオピニオンという言葉がピッタリなので、あえて「WEBマーケティングのセカンドオピニオン」と付けています。
また、WEBマーケティング業界は専門性が高い業界でもあり、医者と患者の関係のように、専門家に委ねたくなることもあるかと思います。
そのリスクとして、効果がいまいち実感できなくても何も言えなかったり、効果が現れるまで時間がかかるというように説明されたりと、なかば『騙された』という声が多いのも事実です。
レストランで料理を作ってもらったものの、どうも味がしっくりこない…。そんなとき、別のシェフに「第2の意見」を聞いてみることがあります。実は、どの業界でも“別のプロの意見を取り入れる”ことを「セカンドオピニオン」と呼び、昔から行われてきたごく自然な経営判断なのです。
・これからWEB集客をスタートしたい方
・自社でWEB対策をしているが、効果が実感できない方、今の施策を続けていけばよいのかわからない方
・これから外部にWEB施策の依頼を検討しているが、どのように依頼すれば良いのかわからない方
・今外部にWEB施策を依頼しているが、いまいち効果が実感できない方
\今のWEB施策の効果が実感できていないなら/
セカンドオピニオン実施後の改善事例1
【静岡県の注文住宅会社】記事公開後半年で、流入3.3倍。問い合わせ数1.5倍に向上
2023年8月より、月8本のSEOコンテンツ配信を開始しました。対策前は、月間平均アクセス数が約6,000、平均問い合わせ数は10件前後(資料請求・イベント・その他のお問い合わせを含む)という状況でした。もともとドメインパワーが30程度と比較的高かったため、対策開始から約2ヶ月で効果が現れ始めた、反応の早いクライアント様の事例です。例年、8月のお盆明けをピーク(第3波)として年末にかけて徐々に右肩下がりとなるのが通常ですが、本年は市況に反して12月もさらに数値を底上げし、成長を維持しました。2023年12月にはアクセス数が6,000から20,000へと増加し、問い合わせ数も10件から15件へと、5件の増加となりました。
The value of a second opinion
sawanのWEBセカンドオピニオンサービスは総ページ数20ページ以上の詳細な分析を無料で行っています。(精密診断の場合)また、なるべく専門用語を使わずにわかりやすい言葉に変換して作成をしています。
WEB分析レポートを50,000円〜で提供している会社もありますが、分析のみを請けている会社であればそのくらいの費用をいただかないと持続できないのも事実です。
しかし我々は、WEB分析をさせていただいた後に、改善案もセットでご説明させていただきます。その改善案にご満足いただけなければその場でお断りいただいても構いません。
健全な営業活動の一環としてwin-winの関係値を構築できればと思いますので、どちらか一方が徳をして、損をすることのないようご理解いただければ幸いです。
WEB分析を行う会社は多種多様と世の中には存在します。WEB分析を行う目的は、分析の結果として改善策の提示のために自社のサービスを導入いただくためです。
我々も目的は同じですが、win-winの関係値を大事にしています。メリットだけを訴求し、効果を実感できずに費用だけが嵩んでしまうことは行いたくありません。
良いことは「良い」と、悪いものには「悪い」と指摘し、改善スピードを上げ、ともに成長していけるような会社様と末長くお付き合いしていきたいと考えています。
セカンドオピニオン実施後の改善事例2
【千葉県のリフォーム会社】記事公開後半年で、流入2倍。広告なしで月10件の問い合わせ。
2023年10月より、月6本のSEOコンテンツ配信を開始しました。対策前は、月間平均アクセス数が約1,000前後、平均問い合わせ数は1〜2件程度(見積もりお問い合わせ)という状況でした。当初はGoogle広告や外部のポータルサイトでの集客対策を実施されていましたが、広告費がもったいないのでSEO対策に切り替えていただきました。対策開始から半年で効果が現れ始めた。2024年1月から顕著に右肩上がりに成長し、同年4月からさらに一段飛躍して伸びていきました。
直近では安定してSEO対策のみで月10件の有効問い合わせを獲得しています。
Service overview
sawanのWEBセカンドオピニオンサービスは状況に応じて2種類ご用意しております。まずは相談してみたい方は「簡易診断」がおすすめです。また、今すぐに詳細に分析して改善提案が欲しい場合は「精密診断」がおすすめです。
◾️診断時間:30分
◾️準備いただきたいこと:事前に診断対象のWEBサイトURLとSNSアカウントURLをお伺いさせていただきます。
01
最新のWEB・SNS施策説明
まずは、最新のWEBマーケティング状況のご説明をさせていただきます。
02
自社WEBサイト診断
最新のWEBマーケティングの視点から、貴社のWEBサイト状況の診断をいたします。
03
自社SNS診断
最新のWEBマーケティングの視点から、貴社のSNSの状況の診断をいたします。
◾️診断時間:60分〜90分
◾️準備いただきたいこと:事前に診断対象のWEBサイトURLとSNSアカウントURLをお伺いさせていただきます。また、自社の競合となっている会社、商品、サービスがあればご共有をお願いいたします。
◾️ヒアリング内容
・現在の集客状況について
・WEB施策の実行体制について
・WEB施策の効果について
・WEB /SNS /アナログ施策のバランスについて
・全体通しての課題や悩みについて
競合WEBサイト分析
施工エリア内の競合となる会社のWEBサイトを分析します。
04
05
競合SNS分析
施工エリア内の競合となる会社のSNSを分析します。
06
自社vs競合の差分
WEBサイトやSNSの貴社と競合の差分を分析し、何が足りていないのかをあぶりだします。
07
MEO分析
客観的視点で自社のGoogleビジネスプロフィールの順位と競合との差分を分析します。
08
UI・UX分析
最新のWEBサイト構築と比較した場合のパフォーマンスやユーザーの使いやすさや情報の伝わりやすさなどさまざまな視点から分析します。
09
広告分析
Google広告・Yahoo広告!・meta広告等を出稿されている場合は、パフォーマンスも含めて管理画面の簡易調査も実施いたします。
Flow
step
お問い合わせ
まずはお気軽にお問い合わせください。下記に当てはまる方はご検討ください!
簡易診断 or 精密診断の選択
現状の課題や悩みに応じて「簡易診断」か「精密診断」かのご希望をお伺いさせていただきます。
事前ヒアリング項目の送付
「簡易診断」か「精密診断」の選択に応じて、事前ヒアリング内容が異なります。フォーマットの質問項目に沿って埋めていただきます。
診断
事前に診断日時を調整させていただき、当日はZOOMにてオンライン診断を実施いたします。
定期検診
診断後、定期的な診断をご希望の場合は1ヶ月後〜3ヶ月後などの日程にて診断実施前後の差分を分析いたします。