MENU

集客成功につなげる|自社の強みを活かした工務店ホームページ作成の事前確認ポイント

貴社のホームページは、集客や売れる仕組みづくりの考えに沿った、情報掲載やサイト設計を施していますか?日ごろ時間がなくても、工務店のホームページは、集客の媒体として非常に重要な役割を果たします。この記事では、工務店の集客につながるホームページに必要な考え方や事前知識を紹介します。

目次

工務店集客増加に必要な考え方の3ステップ

工務店集客増加に必要な考え方の3ステップ

工務店が集客で成功するためには、集客につながる3つのステップの把握が重要です。この3つのステップを念頭に置いて集客対策を行うと、ダイレクトに集客効果を感じられます。

Step1. 会社のことを知ってもらい認知度を高める

自社の存在を顧客に知ってもらうことが、集客の第一歩です。モノを購入する際、使用経験の有無や知っていた会社かどうかが、購入を決断する判断材料になり得ます。住宅でも、この意識の流れは同じです。何かを選択する場合、特に高額な買い物を検討するシーンにおいて、顧客自身の既知の知識や経験は、安心感につながります。

Step2. 来店予約など実際の行動に移してもらう

次は、お問い合わせや見学をはじめ、実際の行動に移してもらう対策が求められます。認知度上昇は重要事項ですが、それだけでは集客成功と言えないからです。顧客から直接連絡をもらう手段として、工務店ホームページが挙げられます。顧客の関心が高そうなトピックのコラム記事などをきっかけに、実際の行動を促します。

Step3. 契約したい1社に選んでもらう

見込み顧客の意思を固めるには、注意すべき点がいくつかあります。工務店の技術は申し分なくても、接客態度が悪かった、大手と比較してアフターサービスが物足りなかったなど、減点対象になり得る要素を極力ゼロにすることが肝心です。最終的に、選ばれた工務店となり、契約に至ったら、集客は完全に成功したと言えるでしょう。

集客の手段となる工務店ホームページの重要性

集客の手段となる工務店ホームページの重要性

工務店の認知度を高め、顧客の行動を促せる、自社ホームページの存在は、集客対策において非常に有益であり重要です。インターネット検索などを通じたホームページへのアクセスは、集客の入口とも言えるでしょう。

Web集客の要になる

施工事例やお役立ち情報、イベント情報など、顧客向けの多種多様な情報を発信する手段である工務店ホームページは、Web集客の要です。チラシやSNSなどで社名を知った後、顧客がとる行動の多くは、ホームページ検索でしょう。

この段階での来社は、顧客にとってはハードルが高い行動です。デザインがよいだけではなく、事例や施工方法、費用など情報が充実しているホームページは、自社へ関心を抱いた顧客へアピール効果があります。

潜在顧客から見込み客まで届く宣伝効果

ホームページは、潜在顧客から見込み顧客、すべての客層に対して、宣伝効果を発揮します。工務店を知らない人物も、インターネットで検索し、ホームページが検索結果に表示されたら、見込み客へ一気に変身します。

また、チラシは、配布するエリアが限られますが、ホームページはチラシが届かなかった潜在顧客でも閲覧可能です。潜在顧客から見込み顧客、広範囲に渡り、ホームページは工務店の認知と顧客の行動促進に貢献します。

工務店の売れる仕組みづくりに必要な3ステップ

工務店の売れる仕組みづくりに必要な3ステップ

集客増加につながる3ステップと同様に、工務店ホームページを介した、売れる仕組みづくりにも把握したいステップが3つあります。仕組みを作り上げるには、ステップを明確にしたうえで、ホームページを作成しましょう。

Step1. ターゲットの明確化

情報を発信したい相手は誰か、契約につなげたい対象はどのような人物か、ターゲットを明確にすると、ホームページの軸はブレません。自社の技術やサービスを必要としている人は、どんな人か熟考が必要とも言えます。新築住宅を希望する人と、高齢者向けのマンションを希望する人向けに発信する情報や、顧客が求める情報は異なります。

ターゲット像をより確実するには、ペルソナ(=具体的な人物像)の設定も重要です。子供が2人いる4人家族で、年収は650万円など、顧客の具体的な人物像を設定すると、より顧客にささる情報が届けられます。

Step2. 現在の課題の確認

売れる仕組みづくりを目指すには、工務店が現在進行形で抱える課題や問題の洗い出しは欠かせません。課題を確認せずに、現状の改善は行えないからです。とるべき対策や向かう方向性の明確化のために、現状分析による課題の把握が求められます。

例えば、集客の要としてホームページを使いたい場合、ホームページがしっかり機能しているか確認しましょう。ターゲットに向けて情報発信ができているか、それは有益でターゲットが知りたい情報か、そもそもホームページの使い勝手は問題ないかなど、ホームページだけでも確認事項は多いです。

Step3. 自社コンセプトの明確化

この工務店でしか出会えない強みや、コンセプトの打ち出しも、仕組みづくりには必須です。競合他社が多いなか、よく聞くようなコンセプトでは、顧客は他社へ流れてしまいます。

簡単に答えを導けない場合は、下記質問への回答がコンセプトへの手がかりです。質問の一部を紹介します。

  1. 絶対変えないポリシーは?
  2. 既存客になぜ選ばれたのか?
  3. これまでの顧客獲得方法は?
  4. 他社より優れている・違うポイントは?
  5. 既存客の感想は?

他にも、自社コンセプトや強みを確認できる質問は複数あります。ご興味ありましたら、ぜひsawanにお問い合わせください。

集客効果を最大に得るために事前に知っておくポイント

集客効果を最大に得るために事前に知っておくポイント

工務店ホームページを利用した集客効果を最大限に実感するためには、集客対策が施されたホームページが必要です。掲載しているコンテンツやサイト設計は適切か、方向性を間違えていないか予備知識が求められます。

ターゲット向けの情報が織り込まれたコンテンツが必要

ターゲットが知りたい情報の掲載は、必要不可欠です。会社情報や地図も重要ですが、それだけでは顧客の知りたいことを満たせないため、すぐに他社のサイトへ流出してしまいます。回避するには、商品や価格、工務店の世界観をコンテンツとして、ホームページに織り込むとよいでしょう。

例えば、施工事例にプランの説明を加えた情報を、コラム記事として掲載しても効果的です。記事の途中や最後に、見学会やセミナーなど出口を作ると、入口と出口がはっきりした流れも作れます。コンテンツの増加は、工務店のブランディングにも有効です。

これまでの顧客の声を有効活用

これまで対応してきた顧客の声の利用も、工務店のホームページには欠かせません。見込み客が知りたいことは、費用やプランだけではなく、実際にサービスを受けた人の感想も含まれるからです。特に、住宅やリフォームなど高い買い物を検討している際は、既存客が感じたことや口コミは、契約するかどうかの大きな決断材料になるでしょう。

高額な契約には、不安がつきものであり、どうしても慎重になりがちです。満足したなど、顧客の声や口コミを積極的に掲載し、見込み客に伝えると、不安を解消するだけではなく、信頼感の向上にもつながります。

意味をもったホームページ設計と定期的な更新

作っただけで止まっているホームページは、顧客からの信頼感を下げます。情報を検索する際は、誰しも最新の情報を求めるからです。更新のないサイトは、適切な運営がされていない放置されたサイトとして、企業のブランディングにも悪影響を及ぼします。

定期的でも不定期でも、更新の跡が多く見られるホームページは、しっかりしている企業として信頼されます。イベント情報やリリースしたい情報があった際は、リアルタイムで情報を更新しましょう。顧客からの信頼を獲得し、集客効果を最大限に感じるには、最新情報の掲載が重要です。

工務店の集客に特化したホームページ制作はsawanにお任せください

ホームページを用いて集客に至るには、ステップや事前知識を正しく理解し、コンテンツに活かす必要があります。sawanには、サイト分析やコラム記事作成を含めた、工務店様ホームページの集客対策サービスがあります。集客につながるホームページにご興味ある際は、ぜひ当社へご相談ください。

sawanへのお問い合わせはこちらから。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次