工務店や住宅会社さまの効果的なSNS集客として、最近特に注目度の高いSNSといえば、イン スタグラムではないでしょうか。
今やインスタの機能はますます拡大し、上手に活用すれば、見込み客や問い合わせを増やしてく れる、重要なSNS集客ツールになりました。
施工事例を投稿し、検索につかう「ハッシュタグ」をつけるだけではなく、「リール」や「インスタライ ブ」といった動画投稿で、フォロワー以外のユーザーに見てもらう機会も増えています。
スマホひとつでオンライン見学会や相談会に参加できるのは、ユーザーにとっても大きなメリット であり、工務店にとっても、ユーザーとのコミュニケーションが取りやすく、インスタを通して自社の 魅力を知ってもらうことが可能になりました。
今回は、インスタグラムが工務店さまの集客に有効な理由と、効果的な5つの運用方法について お伝えします。
インスタが住宅販売のSNS集客に有効な理由

メインターゲットはインスタで情報収集をしている
インスタといえば、全世代に幅広く活用されていますが、特に20代から40代の年齢層に人気が あります。これは住宅を購入するターゲットの年齢層にあてはまります。この世代はカタログを見 るように、インスタを使って好みの投稿写真を素早くチェックしています。 特に家づくりを検討しているユーザーは、まずはどんな家に住みたいかを知るために、インスタを 情報収集ツールとして利用する可能性が高いと言えるでしょう。
インスタ投稿で、自社のコンセプトや魅力を伝えられる
施工事例を投稿していくことで、自社の家づくりや住宅設計の魅力をアピールすることができま す。 インスタのアカウントで、うまくブランディングを確立すれば、価値観が共通する見込み客にアプ ローチすることができるでしょう。 自然素材をふんだんに取り入れたナチュラルな暮らし、あるいは都会的で洗練された高級住宅 など、統一感のある投稿で、共感するユーザーにファンになってもらえれば、自社サイトへ誘導し たり、イベントの参加などにもつながります。
ユーザーとのコミュニケーションがとりやすい様々な機能がある
フォロー・いいね・コメントなどのほかに、最近ではストーリーやインスタライブなどで、質問を受け 付けたり、見学会の様子を見てもらえたりできるようになりました。 こういった様々な機能は、自宅で簡単に気になる情報を得ることができ、問い合わせに対する ユーザーのハードルを下げます。自社に親しみを持ってもらう効果的な方法です。
SNS集客に効果的な5つの運用方法

1 ハッシュタグの活用
情報収集のために、ハッシュタグ(#)を用いた検索をすることは、今ではグーグル検索同様に、 よく使われる方法になってきました。特に新築やリノベーションを検討しているユーザーにとって、 様々な施工事例を確認したいと思うのは当然のこと。 ユーザーは、家づくりの過程や、内装・外装の人気の傾向、気になる設備や壁紙の素材まで、 様々なハッシュタグで検索しています。
2 ユーザーのニーズにこたえる解説付き投稿
最近のインスタグラムでは、写真にあえて解説(文字)を付けた投稿が多くなってきました。 これはインスタグラムが、写真や動画を楽しむのはもちろん、情報収集のためのツールとして使 われているからです。 施工写真をそのままのせるだけでなく、家づくりのポイントなど文字を入れることで、さらに役立つ コンテンツになります。 また、ユーザーが後で見返すために投稿を保存することが、認知拡大につながります。 投稿の保存率があがれば、インスタグラム上で有益と判断され、発見欄で上位表示されるように なるので、フォロワー以外にもリーチできる可能性が高くなるのです。
3 動画機能を活用
インスタには動画を投稿できる機能があります。この機能を使って、モデルハウスを紹介したり、 イベントを告知したり、またそのイベントの様子をユーザーに伝えることができます。以下、三つ の機能について説明します 。
3-1「リール機能」
最大90秒までの短尺動画が投稿できます。フォロワー以外のユーザーにも表示されるので、拡 散性が高く、気軽に視聴できます。 おしゃれなインテリアをショートムービー風に仕立てた投稿をすれば、知ってもらいたい情報を、 音楽や文字とともに伝えることができます。
3-2「ストーリーズ機能」
ストーリーは、フォロワーに表示される、60秒以内のショート動画です。通常見られるのは投稿後 24時間のみという限定公開の投稿ですが、ハイライト機能を使えばプロフィール画面上に残すこ とができます。 メッセージのやり取りをすることができ、ユーザーとのコミュニケーションを図ることができます。ア ンケートや質問機能もあり、URLを設置することができるので、インスタ集客をするなら、ぜひ使 いたい機能です。
3-3「ライブ配信」
自分のスマホから、インスタグラムのストーリー内の機能を使って、ライブ配信ができます。 インスタグラムを利用している全てのユーザーが閲覧でき、コメントやいいね、質問など、ユー ザーとの直接のコミュニケーションが取れる機能です。 モデルハウスの見学会や相談会、イベントなどの様子を配信することに向いているので、活用す れば集客が見込めるでしょう。
4 プロフィール欄を充実させ、自社サイトへの導線をつくる
ユーザーは気になるアカウントをみつけたら、プロフィール欄にアクセスすることができます。 アカウントのプロフィール欄では、簡潔に自社の魅力をアピールし、フォローすることでこんなメ リットがある、という情報を載せておくと、フォローされやすくなります。 URLを記載できますので、ユーザーを自社サイトへ誘導することも可能です。 また、プロフィールの下に丸で囲まれた画像が並んでいることがありますが、これはストーリーズ の「ハイライト」です。 通常24時間で消えるストーリーズですが、ハイライトを使えば、アカウント上に残すことができます。
ここに、自社のイベント告知や、商品の特徴など、カテゴリーにわけて並べておくことで、ユー ザーの知りたい情報をわかりやすく伝えることができます。
5 インサイトを使って分析し、今後の投稿に生かす
インサイトとは、ビジネスアカウントで使用できる、インスタ公式の分析機能のことです。 いいね数や保存数、プロフィールへのアクセス数、フォロワーの男女比や年齢構成など、多くの ことがデータとして数値で見ることができます。 インサイトを分析することで、自社のアカウントや投稿に関するユーザーの反応、顕在的なニー ズなどが分析できますので、今後の投稿を効果的に進めるためにも、ぜひ押さえておきたい機能 です。

(参考:エコワークスインスタグラム)
印象的な写真に簡単な解説、一分ほどの動画をサクサクとみることができるインスタは、すき間 時間に手軽に情報収集できるので、幅広い年代に人気のSNSです。 ユーザーのニーズを捉えることができれば、フォロワーの数も増えていき、効果的なSNS集客に 役立つことは間違いありません。
工務店のインスタ集客ならsawanにおまかせください
しかし、これらの多くの機能を使いこなし、効果的な投稿・動画配信をすることは、通常業務をし ながらでは、なかなか難しいかもしれません。せっかくアカウントを作成しても、投稿が続かず、分 析機能もうまく使わずに運用しているのであれば、効果は半減してしまいます。 より多くの見込み客へリーチし、フォロワーを増やすSNS集客の近道として、プロに任せるのも一 つの方法です。インスタ集客をしてみたいけれど、自社での運用が難しいとお考えであれば、ぜひ一度ご相談ください。